メイン画像 1

耳・鼻・喉から内科まで、家族みんなの健康をサポート

メイン画像 2

耳・鼻・喉から内科まで、家族みんなの健康をサポート

メイン画像 3

耳・鼻・喉から内科まで、家族みんなの健康をサポート

メイン画像 4

耳・鼻・喉から内科まで、家族みんなの健康をサポート

メイン画像 5

耳・鼻・喉から内科まで、家族みんなの健康をサポート

診療カレンダー

耳鼻咽喉科

2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

17:00まで

休診日

診療時間変更あり

内科・循環器内科

2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

17:00まで

15:00まで

休診日

診療時間変更あり

特徴

地域密着型の「かかりつけ医」

地域の皆さまに寄り添う医療を提供し、耳鼻咽喉科・内科・循環器内科を通じて幅広い症状に対応。丁寧な説明と迅速な診療を心がけています。

耳鼻咽喉科の専門的な診療

外耳炎・中耳炎・難聴・副鼻腔炎など、耳・鼻・喉の疾患に専門的な知識で対応。季節や生活環境に応じた治療を提供しています。

生活習慣病の継続的なサポート

高血圧・糖尿病・脂質異常症などの慢性疾患に対し、生活改善と薬物療法を組み合わせた長期的なケアを実施。合併症予防にも注力しています。

医師紹介

2019年の10月より、「小西耳鼻咽喉科医院」は診療科目に「内科・循環器内科」を加え、「小西医院」へ名称を変更、新たに診療を開始いたしました。
地域に根ざした医療、皆さまのかかりつけ医となるよう、スタッフ一同努力してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

院長 小西 久典

医師紹介を見る

医院案内

医院名
医療法人社団 小西医院
TEL
087-898-0157
FAX
087-898-0157
住所
〒761-0612
香川県木田郡三木町大字氷上221-1
診療科目
耳鼻咽喉科、内科、循環器内科

耳鼻咽喉科

診療時間
8:30~12:30
14:00~18:00

診療受付開始は8:20からです​。
▲ = 17:00まで
【休診日】木曜、日曜、祝日、年末年始等

内科・循環器内科

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00

▲ = 17:00まで / △ = 15:00まで
【休診日】木曜、日曜、祝日、年末年始等

  • 急患の方がいらっしゃる時は、診察の順番が前後する恐れがございます。どうかご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
  • 内科診療は、医師の都合や急な事情により、予告なく臨時休診となる場合がございます。
    ご来院の際は、事前にお電話またはお知らせにて診療状況をご確認いただくことをおすすめいたします。

※SNSによる健康相談は受け付けておりませんのでご了承ください。

医院案内を見る

交通案内

鉄道利用の場合
  • 高松琴平電鉄長尾線 平木駅 徒歩6分
  • 高松琴平電鉄長尾線 学園通り駅 徒歩9分
  • 高松琴平電鉄長尾線 農学部前駅 徒歩13分
バス利用の場合
  • 大川バス「三木町役場前」バス停より徒歩3分
  • 大川バス「小山眼科前」バス停より徒歩7分
駐車場
  • あり/10台

当医院の保険診療に関する掲載事項について

四国厚生支局への施設基準登録

〇厚生支局への施設基準の届け出を行っている旨の掲示
当院は各診療報酬点数項目基準に基づき以下の点数項目について地方厚生局への届け出を行っています。

  • 基本診療料関係
    情報通信技術を用いた初診料・再診料
    外来感染対策向上加算
    医療DX推進体制整備加算
  • 特掲診療料関係
    プログラム医療機器等指導管理料

明細書発行体制等加算

〇個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行することといたしました。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算関係

〇オンライン資格確認システムを活用した各種医療情報の活用について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療を提供できるよう取り組んでいる医療機関です。具体的には以下の通りです。

  • オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。詳しくはこちらをご覧ください。

生活習慣病管理料関係

〇当院における「かかりつけ医機能及び生活習慣病に関する診療」について
当院は患者さまの状態に応じ、28日以上の長期の処方、またはリフィル処方せんの発行などの対応を行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
※患者さまの状態を鑑み、実施することができない場合もございますのであらかじめご了承ください。

一般名処方加算関係

〇処方せんにおける「一般名処方」について
現在、一部の医薬品の供給が不安定であり、また、令和6年10月より、後発品のある先発品を患者さまのご希望を踏まえ処方した場合には、新たな患者負担が発生する制度が導入されています(医療上の必要性がある場合等は除く)。
当院では、薬局で患者さまへスムーズに医薬品が提供されるよう患者さまの診療内容に基づきながら、国の推進する「一般名処方」を実施しております。
一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方せんに記載することであり、有効成分が同一であれば、薬局さまにて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。ご不明な点等がございましたら、当院受付までご相談ください。

長期収載品処方における選定療養制度

〇長期収載品の処方における「選定療養」制度について
令和6年10月より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、診療上医師の認める理由のないものの先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払いいただくこととなりました(長期収載品の処方における選定療養制度)。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。詳しくはこちらをご覧ください。

保険外負担

〇保険外負担の掲載について
当院では診断書等の文書交付については、内容に応じて下記の範囲で費用をご負担いただいております。

  • 診断書等の各種文書料 1,000円~4,500円
    (内容・様式によって価格が増減いたします。)

※上記掲載の価格に消費税分を加算いたします。
詳しくは当院受付までお問い合わせください。 院長

当院を受診するかお悩みの方へ 症状に関連する病気や受診のめやすがチェックできます[かんたん無料登録なし・こちらから] オンライン診療の受付はこちらから スマホでお薬の情報を管理!お薬手帳アプリ 無料で今すぐダウンロード

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak